• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

私は私で行こう!!!

Just another WordPress site

  • Home
  • ブログ

ブログ

【準備が苦手でもこれならできる!講座の開き方】

9月 6, 2021 by saaya Leave a Comment

初めて講座を開きたいな!って思っても
意外とフリーズしませんか?
妄想で終わってしまうとか。


✔︎講座をひらいてみたいけれど、何からやればいいのかわからない

✔︎講座を考え始めるとフリーズしてしまうい、いつまで経っても始められない

✔︎講座でやりたいテーマはあるのに何を伝えればいいんだろうと悩む


なんかかっちり
考え過ぎてしまいませんか?


最初の最初って、


「参加者が
 どう思うだろうか?」


「『こんなこともう知ってるよ!』
って思われたらどうしよう。。。」


とか思われるんじゃないかって
警戒し過ぎて、迷子になることも
ありますよね。😂

 

では、
「準備が苦手でもできる講座の開き方」って
どんな感じにやるといいのでしょうか?


↓


↓


↓


4つのポイントを
お伝えしますね♪


_____________________________

①安全な場所(コミュニティ等)
 で募る!
_____________________________

「こんなテーマでお話会をやろうと思います!」
というような感じで
ラフな感じで話をすると募る。


「初めてなのでみなさんに
ご意見聞かせていただけると
嬉しいです!」


など、参加しやすい感じで
参加していただく。


直接声をかけてもOK!

 

_____________________________

②内容はざっくり決めるだけでOK!
「〇〇について」くらい
_____________________________


初めての時って
一体どの部分にどれくらいの反応が
あるのかが、全く読めないですよね!


なので、始めてから反応をみて
反応に合わせて話していけばOKです!


自分にとって当たり前すぎる知識でも
専門性の高いものであればあるほど
普通の人はしらなかったりします。


それが、その場ではっきりわかるので
とっても勉強になるんです!


無料でやるのが当然おすすめです!

 

_____________________________

③録画や録音をさせてもらう!
_____________________________

その場で盛り上がった事を
記録しておく事で
テープ起こしのような事ができます。


それをまとめたら
1つの講座が完成しちゃったり
するかもしれません!

 

_____________________________

④盛り上がったところを
 ピックアップして講座にする!
_____________________________

特に盛り上がったところを
膨らませる事や
それに関連する内容を
講座にしていくのが
受講者にとって、充実した内容の
講座になります!

 

これをやる事で準備がほとんど要らずに
最初の講座ができます!
これを徐々にブラッシュアップ
していくと、立派な講座になりますよ!

 

最初は安心安全の場で
やらせていただくのが
おすすめです♪



facebook Liveでは具体例を交えて
よりわかりやすくお話をさせて
いただいております!
文字情報よりも、映像が一番
情報量は多くなっており
より、理解しやすいと思います♪


9/4のfacebookライブをご覧になってくださいね!


 

___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

【自分の頭で考えても思い浮かばないたった一つの理由とは?】

9月 5, 2021 by saaya Leave a Comment

✔︎自分の頭で考えても眠くなる一方ではかどらない

✔︎何時間も時間だけが過ぎてしまう

✔︎考えても浮かばない自分に落ち込む


↑

こんなことってありませんか?笑

 

私は自分の頭で考えて
眠くなってしまう事がよくあります。


机でコックリ、コックリ。
気づいたら、スタバで熟睡!
(いい歳のおばちゃんがだらしない。。。)


でも、考えても思い浮かばない時って
こんな風になりませんか?笑
(私だけか。🤣)

 

では、なんで自分の頭で考えても
思い浮かばないのでしょうか?


それには理由があります!
なんだと思いますか?

 

↓

↓

↓


ズバリ


【 知識不足 】


からです!

 

知識と言っても、
本で得られるような堅苦しい
知識ばかりではないですよ!


【データが不足】している時
もそうです。


・やり方
・考えの出し方


これがわからなくても
思い浮かばないんです。

 

①やり方がわからない
②考えの出し方がわからない
③データ不足


についてお話しますね!

 

①やり方 がわからない事って
ありませんか?


例えば足し算のやり方を
知らなかったら、いくら考えても
解けないですよね!


やり方がわからないのに
自分で考えても
思い浮かばないですよね!


まずやり方を調べた方がいいです。
知らなかったら
できませんよ。笑

 

②考えの出し方

は「アイディア出しの方法」とかですね。

箇条書きにしてから考える。
時系列に書き出してから考える。

更に、それを分類してから考える。

分類して、まとめてから
足りない事がないか?考える。

 

そんな感じですね。


こういう風にアイディアを出して
どうやって進めていけばいいのか
知らなかったら、考えられなくて
フリーズして寝ちゃいますよね。笑

 

③データ不足について

ですが、
たとえば私はサムネイル画像とかを
作るのが元々苦手でした。


私が自分のやり方で作ると
本当にダッサくなっちゃうんですよね。


でも、ダサいとかおしゃれとかは
自分でわかる感性はあるので
作りたくなくなるんです。


そんな時は
「おしゃれだな」
と思うテイストの人様の
サムネイルを集める!


その中で、自分のコンセプトに
合いそうなものを採用するんです。


そうやって、
人様の完成されたサンプルを
真似することってとっても大事です。

 

以上
①②③いかがでしたか?


特に、活躍されている方が
どうやっているのか?を
知るということは
サンプルを増やすことになるので
とっても大事です。


たくさん知っていれば
自分にあったやり方を
選択していけますし!


知らないから思い浮かばないことって
沢山ありますよね!

 

逆に、
「自分の頭で考えるな!」
って言われるものも
中にはあったりします。


みなさんどんなものを
思い浮かべますか?




こちらは

ズバリ!

 

/

キャッチコピーです。
(コピーライティング)

\


キャッチコピーは
過去に売れたもので
有名なものがいくつかあります。


例えば
ウォール・ストリートジャーナルという
アメリカの新聞のキャッチコピーです。


2人の同じような男性がいて、
1人は1年後に出世、
1人は1年後もそのまま
何が違ったのか?


それはウォール・ストリートジャーナルを
取っていたかどうか?
の違いだった。


というような内容です。

 

こういう有名なコピーの型を
使ってキャッチコピーは作るのが
いいって言われています。


自分で考えてはいけないと。


この型に自分のサービスや商品を
落とし込むところだけは
頭を使うところかもしれませんね。


どういう言葉を入れるのが
一番ふさわしいのか?


ただ、その言葉選びも
知識が必要ですよね!


言葉を知っていないと
思い浮かぶ事は
ありませんからね。


というわけで
結局のところ
知識不足を解消する事が
一番早い!


ということになります!

 

テキストよりも、
動画のほうが伝わりやすいと思うので
facebook Liveの方で
是非ご覧になってくださいね!

 

 

___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

【説明するのが苦手!たった一つの理由とは】

9月 5, 2021 by saaya Leave a Comment

✔︎何となく理解はしているけれど、いざ説明しようとすると言葉が出てこない。

✔︎単語はでてくるけど、順序立てて話せない。

✔︎時系列でついつい話をしてしまう。。。


こんなことってありませんか?


私も説明するのが苦手です。


いつも頭にあること、
日頃から言葉にしていることであれば
スラスラと言葉になるのですが
日頃使わない言葉だと
言葉に詰まるんです。


それには理由があると思っています!


それはなんだと思いますか?
考えてみてくださいね♪


↓

↓

↓


/

どこから何から話せばいいのかわからないから!

\

 

頭の中にぼんやりとイメージとか
感覚とか話したいことって
ありませんか?


でも、どこから話していいのか
わからなくなったりしませんか?


よくわからず最初から
話したりしちゃうことって
ありませんか?


それだと話が長くて
最後まで聞いてもらう事ができなかったり


「で?結論はなんなの?」
とか

「いつになったら話終わるの?」
とか


相手をイライラさせてしまうことさえ
あるんです。笑


一生懸命説明しているのに
そうやって言われたら悲しいですよね。


そうならないために
じゃあどうするのか?


/

型を知っておくのが良い!

\


です。


型の例を3つあげますね!

例えば

 

①
・結論から話す 
・最も印象に残ったことから話す


そのあとに


・なぜなら〜〜


という理由をお伝えする。
こんな型です。


結論がわからない人は
8/31配信の
「結論から話す前にやるべき事は?」

という動画をご覧になってくださいね!


また、1つに大事なところが
絞れない方は
3つに絞るのでもOKです!

 

②話の地図を作りましょう!


これは最初に話の全体像を
お話するという事です。


「今日は〇〇についてお話しします。」
とまとめてから
詳細にうつる型です。


人は全体像を聞いてからの方が
安心して話を聞けるそうです。

 


③逆三角形型で話す


これは大きい話からしていくという事です。
要はいきなり細かいところから話しても
聞き手にとってはイメージしにくいからです。


本日も話していますが
①②③とタイトルを設けてから
説明していますよね!


これがいきなりタイトルなしだと
わかりにくいんです。


文章だとそうでもないかも
しれないのですが、
耳から話を聞くと
とってもわかりにくいのです。


耳からは一方向にしか
情報を受け取れないからです。


目からであれば
一度に何行も目に入ってきますから
わかりにくくても
すぐに小見出し(①②③のタイトルなど)に
戻る事ができます。


話の場合、特に相手に理解して
いただくためには
大きいところからしていくのが
大事です。


(話の地図、逆三角形型という言葉は
「こうすれば発表がうまくなる」という
池上彰さんの小学生向けの本から
引用しております)

 


■具体例を使ってみます!


例えば、【桃太郎】のお話を
思い浮かべてください!


「桃太郎ってどんなお話ですか?」
と聞かれたら
あなたはなんて説明しますか?


「昔々あるところに、
おばあさんが川で洗濯をしていると。。。」


ここから始めちゃったりしませんか?


これだと聞いている側に
「いつ終わるんだろう??」


って思わせてしまうんですよね。


なので、
こんな感じに話し始めると
いいと思います!


↓


「桃太郎という少年が仲間と一緒に
 鬼退治をするお話です。」


こんな感じで話をすると
わかりやすくないですか?


この内容の後に詳しい説明をしていきます。


さらに、

「このお話は大きく3つの章に分かれています!」

とお伝えした上で

「第1章は桃太郎がおじいさんと
おばあさんの元にやってきてから
育っていく話」


「第2章は桃太郎がきび団子をつかって
仲間を増やしていく話」


「第3章は仲間と共に鬼退治をしに行く話」


こんな感じになりますよね。

 


これ、今私も頭を使いました。笑


つまり、一旦頭の中で整理しないと
わかりやすい説明はできないという事です。


よっぽど何十回も話している事でない限り
こんなふうに話を大きく3つに
分けることなどできません。


だから一度まとめる時間が必要なんです。

 


<最後まで話を聞いてもらうための工夫>


更に、最後まで話を
聞いてもらうという事は
工夫が必要です!


今のお話にでてきた

【わかりやすく説明する事】

     +

【人が話を聞きたくなるテクニック】


というように
人が話を聞きたくなるテクニックが
必要なんです。

 

そのテクニックについて説明いたしますね!


ズバリ!


「え?なにそれ?」


と相手に思ってもらえるような事を
話していく事です。


そして、次の話を聞きたくなるように
していく事です。


具体的には

常識から逸脱しているという事を
前に出していく事です。


「英語は勉強しない方が
TOEICの点数は上がるよ!」


と言われたらどうですか?

「なんで?」

と気になりませんか?


(今適当に考えたんですが
実際にTOEICは英語よりテクニックを
訓練した方が点数上がると思います。笑)

 

また、一部分を隠したり、
その先どんな展開になるのか?
興味を引いて終わらせるとかですね。


これは
「ザイガニック効果」
っていうんです。


コピーライティングの本では
よくみます。

 

こういうテクニックを駆使して

1行目は2行目を読ませるように書く。


というのがセールスレターとも
言われていますよね。


ご存知ですか?


ここまでは難しいにしても
せめてタイトルや
一文目は日頃から考えてみると
いいですよ〜!


慣れてきます!

 

facebookライブにて
詳しくお話させていただいております!

 

___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

【行動できない理由は意外なところにある】

9月 2, 2021 by saaya Leave a Comment

 

 

✔︎ やろう!って決めたのに動けない

✔︎悩みが解決できずにぐるぐるしている

✔︎言い訳ばかり出てきてしまう。。。


こんな事ってありませんか?


行動できない理由って
意外なところに
あったりします。


では、どうやたら本当の
行動できない理由って
見つけるのか?


なんだと思いますか?


↓

↓

↓


それはズバリ!


/

信頼できる人に
話を聞いてもらう!

\


です。


さらに付け加えると


・正直に話せる人

かつ

・的確なアドバイスをくれる人

 

ですね!

 

なぜ、正直に話せる人に
話すのが大事なのか?


→ 嘘を塗り固めても
本当の行動できない理由は
出てこないからです。

 

なぜ的確なアドバイスを
くれる人じゃないと
いけないのか?


→ 素直に受け取れないから!

 

「正直に話せる人で、
アドバイスが的確な
知り合いなんて
いないよ〜〜!」


という人は、専門家に
聞いていただくのもおすすめです!


●カウンセラー

●コーチ


など、お話を聞いてくださる方は
たくさんいます!

 

 

そして、
【気をつけて欲しいこと】があります!


それは
「本当の理由を無視して
 頑張ると大変な事になる!」


だから、

/

本当の理由を無視してはいけない!

\

ということです。

 

本当の理由を無視して頑張ると
とんでもないことが起こったりします。


これは、エネルギーの大きい人や
スピリチュアルな力を持ってる人だと
尚更、現実化が早いので要注意です。


私の周りでも
事故に遭われて、強制終了になった方が
いらっしゃいます。

 

本日ライブ配信でこの話をしたところ


本当の理由を無視して頑張りすぎたことで

●胃潰瘍になりましたー!

●倒れましたー!


などというコメントが入ったくらいです。

やはりそういうものなんですよね。


 
行動できない時
本当の理由を探して見てください!


それを見つける事で
スッキリして行動できる事が
あったりするんですね!


私のクライアントさんも
先日私と一緒にお話しした時に
本当の理由がわかって
スッキリされていましたよ!


先ほど書いた通り
専門家に探してもらうのも
おすすめです!

 

それから、
「言い訳が出てしまう時」って


まさに、この
「本当の行動できない理由」
が見えないから
出てきてしまうものだったりもします。


言い訳がついてできてしまう時は
行動できない本当の理由が
隠れている事がありますので
そこをしっかり見つけてあげましょうね!

詳細は9/1のライブ配信でお話ししております!


___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

【結論から話すより前にやるべき事】

8月 31, 2021 by saaya Leave a Comment

 

結論から話すのが
大事なのはわかるけれど
こんなことありませんか?
↓

✔︎結論から考えると止まってしまう

✔︎結論から話すのは難しなと感じる

✔︎何が結論なのか?わからないと思うことが多い


結論から話すのが大事なことは
大人になったら頻繁に聞きますよね!


結論から話すために必要なことは
なんだと思いますか?

 

↓
↓
↓


/

結論が何のか?はっきりさせる!

\


です。笑


当たり前の事書いちゃいました。


でも、結論がわからないのに
結論から話せって言われて
困ったことはありませんか?


それは結論が見えないから
困ってるんです。


結論は意識して見つけないと
見えません。


じゃあ、結論は
どうやって見つけるのが
よいのでしょう?


結論から考えると
浮かばないですよね??


私は何分もフリーズしてしまう事
あります。


その時にやっている事を
お伝えしますね!

 

________________________

①時系列に思い出して書き出す


②箇条書きにする
_________________________

です。

 

では、
出来事は思い出せるけど
結論って出来事からすると
なんなんだろう?


出来事(時系列)から結論を
書き出す時
結論が見えないことってありますよね?


それは


【心動いた事!】


なんですよね!


心が動かないと
出来事から結論って
見えてきません。


・一番印象に残った事
・心動いたところ
・そこからの主張や意見、考察


これが結論なんですよ。

 

だから、
心動いたことが
ありすぎても
整理するのが難しいし


なさすぎても、
何も思い浮かばないんです。笑


例えば昨日の出来事のなかで
感想を一つ考えてみてください!


何も思い浮かばなかったら
こんな結論になると思います。


↓

● 昨日も普段とかわらない1日だった


こんな感じになるんじゃないでしょうか?笑

 

これは感想というよりは
俯瞰して見た時の考察だと思います。


よく、女性は話にオチがないと
言われます。

 

書き出したものを読み返して
結論は何かを
考えて、

「結論は〇〇です」
と書き出しを変えていくというのが
まずは最初にやっていく事だと
思います!


その際
①時系列で書き出す!
②箇条書きにする!


を大事にしてみてくださいね!

 

もう一つ。
1人ではできないのですが
誰かと一緒だとできることがあります!

 

これです!

_________________________

③話を聞いてもらう!
_________________________


話を聞いてもらう時に
気をつけなきゃいけないことがあります!


それは、
相手の時間を使わせて
いただくことになるので
きちんと事前に了承を取ることです!


どうやってあなたなら
了承を取りますか?

私の場合は
例えばこんなふうにです!


↓


「今頭のなかがグチャッていて
頭を整理するために
話をきいていただきたいんだけど
1時間くらい時間とっていただくことは
できますか?

難しいのであれば遠慮なく
お断りくださいね!」


これ、ポイントが何点かあります!


1.今頭がグチャッていて
 整理にお付き合いいただきたい
 旨を伝える

2.とっていただきたい時間を
 具体的に書く

3.相手が遠慮なく
 お断りできるようにしておく

 

文章ではそんな感じですが

 

さ・ら・に!


もう一点、意識しておきたいことがあります!


それは、


↓

/

日頃からのその方との関係性

\

です。


信頼関係のある人というのは
もちろんですが
その人に対して
あなたは自分から話を聞いてあげるとか
【give】はしていますか??


それがすごく大事です。


私は人の話をいつも聞いてあげているので
困った時には聞いてもらえます。


自分が聞いて欲しいなら
相手の話を聞いてあげる!


日常からそれをやることが
すごく大事です。


ただ、これも自分が一方的に
エネルギーを奪われるような
関係性の場合はきちんと
断っていきましょうね!


きちんとエネルギー循環が
できる関係性の人とだけ
誠実に対応しておけば
OKです!


facebook Liveでは
よりわかりやすく
例をあげてお話をしております。
8/31のアーカイブから
見れますので
いらしてくださいね!

 

 

 

___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

【「何かおかしい!」を大事にする事で〇〇が得られる!】

8月 31, 2021 by saaya Leave a Comment

 


「何かおかしい!」と感じ続けていることってないですか?


✔︎どうして自分だけこんなに辛い目にあってるんだろう?

✔︎どうして真面目にやってるのにうまくいかないんだろう?

✔︎自分以外の大きな何かによって人生を振り回されている気がする

 

そんな気持ちになった事ありませんか?

 

私は、リーマンショックの時に
夫の手取りが月7万円も減らされるという
痛い思いをしました。😂


さ・ら・に!


私がその時産休に入るタイミングだったんです!
いくら国からお金が出るといっても
半分!!ですよ。😓


し・か・も!


会社の手続き忘れで
何ヶ月経っても
私のところに
産後に支給されるお金が
振り込まれてこなーーーーーい!!!


なのに、別の担当者から
住民税を払え!
と毎月振り込みの連絡がやってくる。


「え??」


ってなり、
会社に問い合わせました。
怒りのメールです。。。


こんな目にあって私は


/

なんかおかしい!

\


「リーマンショックって
 なんなんじゃーーーー!」


って、政治や経済を学ぶ
一つのきっかけとなりました。

 

話を戻しますね!


【何かおかしい!」を大事にする事で〇〇が得られる!】


〇〇には何が入るのかといいますと

↓
↓
↓


「広い視野」

です。


ありきたりですね。笑


では?


/

広い視野があるとメリットがあります!
どんなことだと思いますか?

\


・客観的になれる
・今の世界が全てじゃない!と気づける
・メンタルが安定する
・一つの考え方に固執しない


こんなところです。
視野が狭くなると、
「あの人はこう思っているんじゃないか?」
など、見当違いな事を想像して
1人で苦しんだりしちゃいませんか??


実は本当は違ったりするにも
関わらず。。。。


視野が広いこと大事ですね!

 

では、

/

「何かおかしい!」と感じたら
何をすれば良いと思いますか?

\

 

↓
↓
↓


①調べる

②チェックする

③誰かに聞いてみる!噂、口コミ

 

これも、聞くとありきたりなんですが
自分が「何かおかしい!」と
感じている時って
冷静にこの選択肢が思い浮かびませんよね?笑

 

真実って表では語られていません。笑


やっぱり、関係者に
直接こっそり聞かないと
わからないこともあります。


レビューだって当てになりませんしね。笑


なんか違和感を感じたら自分で確認する
癖をつけるのが大事だと思います。


私も、政治経済の勉強をした事で
世の中の動きがわかるようになりました。


なぜリーマンショックが
起こったのかもわかったし


夫婦そろって同じ業界にいたら
リスクでしかない!と
危機感を覚えるようになりました!


それも、自分が自営になる
きっかけの一つだっと思います。


いわば、【リスク分散】ですね。

 


■まとめます!

そうやって、
「何かおかしい!」から
確認していく事で
自分で判断する材料が
揃います!


それが揃うからこそ、
自分で判断できるんです。

 

「何かおかしい」に気づくことが
できることが
まず一番大事です!


そして、実際に行動して
何がおかしいのか?
調べること。

そして対策をしていくことが
大事ですね!


_____________

リーマンショックの話をしましたが
それは政治経済の基本を知ることで
自分たちがリスク回避できる力を
身につけることができるという
事です。


①例えば、金利が上がる時って
どういう時か?ご存知ですか?


②世界が不況になる時
値段が上がるものって
何かご存知ですか?


①金利が上がる時は
説明が長くなるのでここでは
流します。


②世界が不況になる時
値段が上がるのは
(ここでは代表的なもののうち2つ)

 

・ゴールド


・日本円

 

です。

 

こういう話をしても
ピンとこないかもしれません。


なので、理解できない場合は
軽く読み流してくださいね!


でも、私がいいたいのは
経済の話ではないんです。


私は政治経済の学びをしていくうちに
こういう普遍的な部分が
見えるようになってきました。


これはモノを売る分野に関しても
同じことが言えます。


例えば、昔から人の心は
変わっていません。


人がどういう時に喜び
どういう時に悲しむのか?


もちろん個人差はありますが
誰でも「親切」にされたら
喜びますよね??


それって、ほとんどの人に
言えることです。


さっきの政治経済の話だと
「こういう時に金利が上がる!」
とか
「こういう時に円は高くなる!」
という話でしたが


それと同じです。


「こういう時に人は人を好きになる!」


結構普遍的な法則だと思いませんか?


結局モノを買うのは人です。


人が買う以上、その心の動きを
わかっておくことが
モノを売る時に大事なスキルになります!

 

ですので、今さまざまな
マーケティング手法が
売られていますが
一番大事にしたいのは集客の王道です。

 

そこがきちんとできれば
SNSとか、ブログとか、clubhouseだとか
ツールややり方に振り回されずに
お客様がき続けてくれます!

 

 

 

___________________________

【facebook Live配信時刻】
私は私で行こう!(現在69名参加)
https://www.facebook.com/groups/1264764003960638

平日 16:00〜 (15分程度)
土日 9:00〜 (15分程度)

___________________________

Filed Under: ブログ

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Footer

  • 【「これってわざと?」と思うような嫌がらせ撃退法】
  • 【不安から解放されて行動に集中するために、まずやる事!】
  • 【時間に追われず、発信できるようになるには?】
  • 【あきらめずに調べた結果まだあまり知られていないことを発見!】
  • 【生活リズムの変化による泥沼状態からどう立て直す?】
  • 【クライアントさんの行動スイッチを押す5つのポイント】
  • 【準備が苦手でもこれならできる!講座の開き方】
  • 【自分の頭で考えても思い浮かばないたった一つの理由とは?】
  • 【説明するのが苦手!たった一つの理由とは】
  • 【行動できない理由は意外なところにある】
  • 【結論から話すより前にやるべき事】
  • 【「何かおかしい!」を大事にする事で〇〇が得られる!】
  • 【会社員の収入を手放して起業する場合に気をつけておく事】
  • 【自己投資のタイミングってどんな時?】
  • 【行動が止まる時に見直すポイントは?】
  • 【お金をかけずに成長する為の環境を望むならコレをやろう!】
  • 【発信疲れをしないためにできる工夫はコレ!】
  • 【プロモーションなしでもできた、公式LINEの登録者が増えた時にやっていた事】
  • 【コンテンツを使わなくてもSNS上で無料で信頼関係を構築する方法】
  • 【これをやったら、最速で腑に落とせる!】

Copyright © 2025 · 私は私で行こう!!!・WordPress · Log in